facebook疲れの原因と解決方法
公開日:
:
IT系(iPhone・SNS・WPなど)
今年の2月からの約9ヶ月間、私はfacebookへの投稿をやめていました。
やめた理由は、自身の結婚による生活環境の変化や、家族の病気による気持ちの落ち込みが大きな原因ではあったことは昨日の記事に書いたとおりです。
でも、そもそも【faceboook】を使うことに疲れていたという事実もあるのです。
今日は【facebook疲れ】の原因とその解決方法についてまとめていきたいと思います。
【facebook疲れ】の原因
ステップ1:友達じゃない人からの度重なる友達申請やメッセージ
facebookはそもそも友達と繋がるはずのツールなのに、友達じゃない人達から友達申請やメッセージをいただくことが度々ありました。
・ストーカー気質の知らない異性
・昔の同級生という名の過去の知り合い
・元同僚という名の過去の知り合い
・名刺交換しただけの知らない人
・偶然出会ったけど次はいつ会うのかわからない知人
・友達の友達というだけで実際会ったことはない他人
セキュリティの強化、ブロック機能、通報機能等を使いこなして、スルー力を最大限に発揮したのですが、全てはスルーできないのが実情です。
特に、現在進行形のアクティブな友達が微妙に絡んでいるつながりをスルーするのは、人間関係的にも、心情的にも辛くて出来ないことがほとんどです。
それに、ストーカー的な変な人はさておき、こんな風にしてコンタクトをしてくる人の多くは人間的には全然嫌な人じゃなく、むしろ社交性やコミュニケーション能力が高くて感じのいい人だったりするんです。
だから無下に断ることもできずに(友達じゃないんだけど・・・)とモヤモヤした気持ちを抱えつつも、とりあえず友達承認しちゃうというアクションを選んでしまっていました。
ステップ2:気づいたら、友達よりも知人の方が多い状態に!
1のアクションを重ねた結果、faceboookの繋がりは友達よりも知人が多くなっていました。
全部、自分が悪いのですが、繋がってしまった友達じゃない人達の(どうでもいい)情報が常に目に入ってくるのも大きなストレスでしたし、自分の情報をただの知人に見せることにも抵抗がありました。
見たくない情報を見ないようにするために、非表示機能を駆使してウォールに表示される情報をコントロールしようと挑戦したこともありますが、キリがなさすぎて私には無理でした。
見せたい情報を見せたい人だけに見せるために、投稿範囲設定で投稿内容を切り分けようとしたこともありますが、面倒すぎて私には無理でした。
ステップ3:facebookがどうでもいい情報で埋め尽くされる
ステップ1、ステップ2の段階で有効な対策を打てなかった私のウォールには、あまり知らない人たちの日常情報が多く流れてくるようになりました。
私自身も、”ただの知人”として繋がった人のウォール・TLに(その人にとっては)どうでもいいかもしれない情報を流していると思うと本当に申し訳ない気持ちになってきます。今更ですが、ごめんなさい。
親しさが全く異なる人たちと繋がってしまったfacebook上では、私は次第に誰に見られても問題ない当たり障りのない内容の投稿をするようになりました。
そんなこんなで、昔は楽しかったfacebookですが、いつのまにか「どうでもいいね!」情報が大半を占めるエセ社交ツールに成り下がってしまいました。常に建前を考えなきゃいけない世界は疲れますよね。。。
※あくまでもこれは私個人の感想です。ザッカーバーグさんに喧嘩を売る気はありません・・・。
情報の質=つながりの新密度×情報の重要度
淡々と文章だけで事実を書いてしまうと、私が「人のことはどうでもいい」と思っている性格が悪い人だと勘違いされてしまう恐れがあるので、マトリクスもどきの分類表を作ってみました。
どうでもいいね!と感じてしまう情報
これを言ってしまうと元も子もないのですが、【知人レベルの人の投稿】の大半は「どうでもいいね!」だったりします。
すいません・・・。
本当にごめんなさい・・・。
でも、これが【facebook疲れ】の本質だと思うんです。
また、【友達以上の親密度の人の投稿】で「めちゃいいね!」「いいね!」と感じるような情報であっても、投稿回数が多すぎて(もう、わかったよ!しつこい〜!)と感じてしまうと「どうでもいいね!」になってしまうこともありました・・・。
その代表格は、のろけとか自慢とかでしょうか。
「人間としての器、小さっ!!!!」と非難されそうで冷や汗ものですが、そういう風に感じている人は決して少なくないはずです。(私だけじゃないと信じたい・・・)
めちゃいいね!と嬉しくなる情報
では、逆に「めちゃいいね!」「いいね!」と感じる情報はどんなものかというと
・応援している人達の活躍・近況
・なかなか会えない過去にお世話になった人達の近況
・人間的に好きな人達の結婚・出産等人生の一大イベントの報告
・私が興味を抱いているテーマについて発信している人の投稿
・10年以上会えていない海外在住の幼馴染の近況
こういう情報は、読んでるだけで嬉しい気持ちになりますね。
自分が人として好きな人であれば、大体の情報を好意的な気持ちで受け止められるんですよね・・・。
facebook疲れに陥った私がとった行動
そっと「友達から削除」を実行
誰だか全くわからない人達、どこで会ったか思い出せても、どんな人なのかがわからない(思い出せない)人達をそっと友達から削除してしまいました。
友達削除をせずにフォローだけを外す方法もあるようですが(?)、私は偽善者っぽい感じがして嫌なので思い切って削除を選んでいます。
私が削除してしまった方達がこの記事を読んでいる可能性は非常に低いのですが、私から伝えたいメッセージは下記の通りです。
「本当に申し訳ありません。
もう一度会うことがあれば、
最初からやり直しさせて下さい。
次はリアルで本当に仲良くなってから
facebookで繋がらせてください。」
私は、この「友達から削除」のアクションをするのがすごくストレスで嫌でした。
じゃ、「友達から削除」するなよ!って話なのですが、削除ないのもまたストレスなのです。
人に会わないようにする(※本末転倒)
最近は、facebookに関するもろもろのストレスを避けるために、知らない人に会うことを極力避けるという行動を選ぶようになっていました。
ストレスを元から絶つ!的な選択ですね。
気になる集まりやイベントがあっても、(知らない人ともうこれ以上繋がりたくない。「facebookやってますか?」ってもう聞かれたくない。)という気持ちが強すぎて、参加を見送るということが何度もありました。
今のところそれで困ったことは何も起きていませんし、暮らしがシンプルになって、なんだかいい感じだなという想いすら抱きつつありました。
でも、facebookに振り回されて、自分の興味や好奇心を押さえつけるのもおかしなことだし、それもだんだん嫌になってきたので、facebook疲れをしないための自分なりのルールを作ることにしました。
facebook疲れをしないためのルール
1.一期一会の出会いを楽しむ
「はじめまして」の出会いは大切にするけれど、その続きを無理にfacebookに持ち込まないようにする。「facebookやってますか?」と自分からは聞かない。「facebookやってますか?」と聞かれた場合は上手い切り替えしで対応する。
「facebookにはブログのお知らせしか投稿してないので、直接ブログを見てもらえると嬉しいです!」
「私、3回以上会った人としかfacebookで繋がらないって決めてるんです!ごめんなさい!」
「facebookよりもTwitter派なのでフォローしてください!」
※実際に上記セリフを使う場合は自己責任でお願いします。
初対面の名刺交換をしただけの人に伝えたいことは『facebookアカウント持ってるけど、現時点であなたとは繋がりません。』ってことなんですが、これを相手に不快感を与えずに伝えるってかなり難易度高いですよね?
嘘でもさらっと「facebookはやってないんです」って言うのがスマートなんでしょうか?うーん。難しい。
2.自分のキャパを超えて交友範囲を広げない
時間とエネルギーがありあまっていれば、【他人→知人→友達】という関係性を育てるプロセスを楽しめるのですが、時間的にも気持ち的にも余裕がないときは絶対に無理はしないことが大事ですね。
友達の数は、最大でも150人が限界という説もありますし、昔からのご縁を大切にケアすることに重点を置いて、新しい交友関係はあえて増やさないようにするのも必要なことなのかもしれません。
本当に惹かれあう相性の人とは自然と仲良くなれますしね。
3.会いたい人には直接連絡して会いにいく
(あの人元気にしてるかな?どうしてるかな?)と思って、昔からの友人のfacebookを見に行くことがたまにあります。
楽しそうな近況や活躍してる様子がわかると、安心してそっとページを閉じるのですが、そこからもう一歩アクションを進められたらいいなと思っています。
元気そうで嬉しい!という気持ちをちゃんと伝えたり、今度会おうよ!というアクションにつなげてみたりして、ちゃんと”リアル”の場で会えることを大切にしていきたいです。
まとめ
facebook疲れの対策は「どうでもいいね!」情報をなくすこと、つまり、どうでもいい人(=興味を持てない知人や他人)と安易に繋がらないということなのですが、みなさんはしっかり対策できてますか?
今回、約4000字も使ってfacebookについてあれこれ書いてみて気づいたのですが、結局は自分の【考え方】と【使い方】次第でfacebookは毒にも薬にもなるってことなんですよね。
みなさんも、facebook疲れで心身を病まないようにお気をつけ下さいね!!!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
mixiフォトアルバムを活用して、ホームパーティー参加者同士の交流を深める方法
本日、ご紹介するのは・・・、 私が過去に実際に行ったホームパーティーを楽しくするアイデアの一つです
-
-
facebookやmixiで芸能人のマネージャーを名乗る詐欺メールに注意!
こんばんは! 今日はテーブルコーディネートやホームパーティーの記事は一休みして、 faceboo
-
-
料理のレシピをiPhoneで管理する
こんばんは。 今日もiPhone関連のお話です。 お料理教室のレシピ。 たまりたまってこんな分
-
-
ネット上の「つながり断ち」をして気づいた大切なこと
お久しぶりです。 Twitter、Facebook、メインのblogなど、WEBでの情報発信を
-
-
【リサイズ超簡単!Pro】 ブログで沢山の画像をアップする時に便利!
ブログで大量の写真をアップするときに便利なフリーソフトを紹介します。 ブログに保存できる画像容量は
-
-
【KitchHike】料理を作る人と食べる人をマッチングさせるWebサービス
こんにちは。今日は、お料理好き、おもてなし好き、人と会うのが好きな人が絶対ハマる!近日リリース予定の
-
-
iPhoneアプリ【超字幕】が起動しないときの解決法
こんばんは! 久々の更新になります。 今日はお片づけやホームパーティーの話題ではなく、 話題の
スポンサーリンク