ネット上の「つながり断ち」をして気づいた大切なこと
公開日:
:
IT系(iPhone・SNS・WPなど)
お久しぶりです。
Twitter、Facebook、メインのblogなど、WEBでの情報発信をやめて、気づいたら半年以上経過していました。
ちまたで話題の「SNS断食」とか「ソーシャル断食」「ネット断食」にちょっと似ていますが、私の場合は、情報の発信をやめただけで、ネットは普通に使っていたので、【ネット上での「つながり断ち」】という表現が一番近いような気がします。
常にインターネット上で人と繋がっていた日常から、ネットでの繋がりの世界を意識しない日常へ。
この期間には大きな意味があったように思います。
今日はそんな体験をまとめてみます。
私のネット上での「つながり断ち」体験について
実施期間
約9ヶ月間
ネット上での「つながり断ち」をした理由
私の場合、意図的にしようと思ってしたわけではなく、結果的にそうなっただけだったりします。
この1年、結婚して生活が慌ただしかったのと、私の家族が病気になり病状がどんどん悪化していく状況が重なっていて、なんとなく自分の身の回りのことや考えていること等をアウトプットする気持ちになれなかったのが大きな理由です。
もう一つの理由は「結婚による生活環境の変化」です。
これまでは独り身で自由気ままに生きてきて、その情報をネット上にも公開してきていましたが、結婚後はこれまでと同じネット活用方法じゃダメなんじゃないか?と思ったのです。
・ネット上に私の日常を書く
↓
・夫の日常もオープンになってしまう
↓
・夫のプライバシー侵害!?
になってしまうような気がして、情報発信はどういう形でしていくのがベストなんだろう?とモヤモヤしていたというのも情報発信が止まった理由の一つかもしれません。
そもそも、SNS疲れしていた?
ネット上のつながりを絶つ理由として「SNS疲れ」がよくあげられていますが、私の場合どうだったのだろう?と考えてみると・・・
やっぱり、ちょっと疲れていたのだと思います。
特にfacebookに・・・。
※faceboook疲れについて書いていたら、超長くなってしまったので、これについては別の記事としてまとめたいと思います。
ネットのつながりよりも、大切にしていたこと
・共働き1年目の結婚生活のペースを掴むこと
・夫婦の土台をしっかりさせるための夫とのコミュニケーション
・愛犬チワワに愛情を注いで無事に育てること
・離れて暮らす家族のサポートをすること
これらを最優先事項として過ごしてきました。
そんなこんなで、もうすぐ結婚生活も1周年♪
愛犬コタロウも無事1歳になって、ますますやんちゃ盛り。
二人と一匹暮らしの心地よい生活のスタイルが徐々に出来上がってきました。
ネット上の「つながり断ち」をして良かったこと
・SNSがなくても全く平気な自分を確認できたこと
・リアルの生活・暮らしに多くの時間をさけたこと
・SNSがなくても会いたい人には会えると再認識できたこと
・自分の心と繋がるためにもブログは書き続けたいと思えたこと
ブログを書くことで自分の心と向き合いたい
ネット上の「つながり断ち」をしている間、(この情報をfacebookに投稿したい!)と思うことは皆無でしたが、(これ、もっと調べたいな。まとめたいな。ブログに書きたいな。)と思うことは無数にありました。
facebookへの投稿=承認欲求を満たす
ブログの執筆=好奇心・探究心を満たす
そんな違いがあるように思います。
私はブログを書くことで自分自身と向き合う時間を大切にしていきたいと思いました。
ルールを決めてWEBツールを使いこなす
ツールは自分の人生・暮らしを豊かにするためにあるのだから、自分(と家族)にとって一番いい使い方をしていきたいと思いました。ルールは時間と共に変わっていくかもしれませんが、とりあえず2014年11月現在の活用ルールを作成してみました。
・スマホでfacebookアプリは使わない(※すでに使ってない)
・メッセージ機能は活用する。
・投稿はブログ更新のお知らせをメインにする。
・承認欲求を満たすためだけの余計な情報は投稿しない。
・家族のプライバシーは守る。
・スマホでTwitterアプリは使わない(※すでに使ってない)
・ブログを更新したらTwitterでお知らせする
・情報発信がメインで交流はそこそこにする。
・リプライ・DMの返信は100%じゃなくてもOKとする。
・決まった時間にPCでのみ閲覧&投稿する。
ブログ
・自分が好きなこと・興味のあることを中心に書く
・実名ブログと匿名ブログの使い分けをする
・ブログのマネタイズに挑戦する。
※ブログのマネタイズについては別の記事にまとめます。
人生の優先順位
第一位は【家族との時間・家族の幸せ】なので、そこに繋がらないアクションは人生から削除していこうと決めました。迷ったとき、悩んだとき、もやもやしたときは、ここの基本に立ち返って人生の選択をしていきたいです。
9ヶ月間、ネット上の「つながり断ち」をして気づいたのは、SNSで人と頻繁につながっていなくても全く問題ない。むしろ、ネットでつながりすぎると実生活に悪影響すら与える可能性があるということです。
もし、私が独身時代と同じようなWEBツールの使い方をしていたら、新婚1年で家庭崩壊していても不思議じゃないなと思うのです。すぐ隣にいる人(や犬)の顔を見ず、話さず、遊ばずに、PC/スマホ/デバイスの向こうのネット上のつながりを求めるのって滑稽極まりないなと・・・。
今回は色々なことが重なって偶発的にネット上の「つながり断ち」をすることになりましたが、そのおかげで大切なことに気づくことが出来ました。これからも、このバランス感覚を忘れずに上手にWEBを活用していきたいと思います。
まとめ
人生は時間で出来ているのだから、【何に時間(=命)を使うのか】については、無意識の行動ではいけない。
大事なのはネット上のつながりよりも、リアルで向き合うべき家族や本当の友達。
数十件、数百件の「いいね!」よりも、リアルのコミュニケーション。
大切な人達との関係をより良いものにしていきたいと思っている人は、ネット上の「つながり断ち」をしてみるのも1つの方法ではないでしょうか?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
料理のレシピをiPhoneで管理する
こんばんは。 今日もiPhone関連のお話です。 お料理教室のレシピ。 たまりたまってこんな分
-
-
facebookやmixiで芸能人のマネージャーを名乗る詐欺メールに注意!
こんばんは! 今日はテーブルコーディネートやホームパーティーの記事は一休みして、 faceboo
-
-
【KitchHike】料理を作る人と食べる人をマッチングさせるWebサービス
こんにちは。今日は、お料理好き、おもてなし好き、人と会うのが好きな人が絶対ハマる!近日リリース予定の
-
-
facebook疲れの原因と解決方法
今年の2月からの約9ヶ月間、私はfacebookへの投稿をやめていました。 やめた理由は、自身
-
-
iPhoneアプリ【超字幕】が起動しないときの解決法
こんばんは! 久々の更新になります。 今日はお片づけやホームパーティーの話題ではなく、 話題の
-
-
【リサイズ超簡単!Pro】 ブログで沢山の画像をアップする時に便利!
ブログで大量の写真をアップするときに便利なフリーソフトを紹介します。 ブログに保存できる画像容量は
-
-
mixiフォトアルバムを活用して、ホームパーティー参加者同士の交流を深める方法
本日、ご紹介するのは・・・、 私が過去に実際に行ったホームパーティーを楽しくするアイデアの一つです
スポンサーリンク