一人暮らしのお片づけ@キッチン編
公開日:
:
最終更新日:2014/11/05
お片づけレッスン
こんばんは。
今日はモニターのSさんのキッチンエリアのBefore→Afterをご紹介します。
・コンロは2口あるのに、モノがおいてあるために1口しか使用できていません。
・飲みかけの水、調理器具、調味料が無造作に置かれています。
・右側にあるのは買ったまま空けていないキャラクターもののまな板
・食器置きのカゴには洗ったまま放置された食器が。
・スポンジがなぜか5個もあります。
・食器は全て棚の上部に収納してありました。
・炊飯器の上に鍋があります。
・調理器具・調味料・食品が雑然と…。何がどこにあるのか全くわかりません。
・ジューサー、フードプロセッサー、花器、ワイン、洗剤など何でもありの置き場に。
・冷蔵庫の横にあるのは、洗濯機置き場の扉。壊れたままだそうです。
・トースターの横にあるのは、お弁当用のナプキンやハンカチ。クシャクシャです(^^;)
というわけで、いよいよここから
お片づけスタートです!!!!
まずは、収納されているものを全て出してしまいます。
■キッチンエリア お片づけ中 (下部右の扉の中)
モノを全て出した後は、中を雑巾などで拭いてきれいにします。
まずは、簡単に判別できる「いらないモノ」を取り除いていきます。
ちなみに、ここがとっても重要なポイントなのですが、
「いる」「いらない」の判断は私は一切いたしません。
持ち主であるSさん自身に「いる」「いらない」の判断をしていただきます。
私は判断のポイント(下記、箇条書き部分)をお伝えしてサポートする役割です。
・壊れているもの
・1年以上使っていないもの
・気に入っていないもの
・賞味期限が切れているもの
・持っている理由がわからないもの
これにより、調味料の数は1/2以下になりました。
食器や調理道具もかなり手放しました。
捨てながら、Sさんは半泣き状態に→「私、なんでこんなに買っちゃってるんだろう。。」
モノを手放す行為を通じて、自然と自分のこれまでの行動・判断を振り返るようになります。
Sさんは、「便利かも!?」と思って衝動買いしてしまうことが多いという癖がありました。
でも、その買ったものの半分以上は使っていませんでした…(;o;)
■キッチンエリア お片づけ中 (グルーピングして使用頻度を確認)
作業が最終段階の追い込み状態で、この段階の写真がないのですが、
不要なものを取り除いた後には、何がどのくらいあるのかを把握して、それらを用途・種類でグループにします。
調理器具グループ、調味料グループ、食器グループという感じです。
グループができたら、その中で使用頻度を確認していきます。
よく使うものを使いやすい場所におくのが鉄則なので、この確認はとても重要です。
■キッチンエリア お片づけ中 (収納する)
Sさんがキッチンを使う場面を詳細に頭に描きながら、モノの配置を決めていきます。
大枠の配置は私が設計しますが、実際にこの家に住み、キッチンを使うのはSさんなので、
細かいことも質問して、全てSさんにきっちり確認します。
その過程を通じて、Sさん自身にも持っているモノの数と使用頻度を認識してもらいます。
という過程を経て、キッチンのお片づけ無事終了。
お片づけ後のキッチンがこちらです!!!!
■キッチンエリアAfter (全体)
・コンロを覆っていた棚や調味料を排除して、ちゃんと2口使えるようにしました。
・料理中に使う菜箸やフライ返し等をまとめて配置。
・調味料もまとめて配置。
・使うもの(洗剤・スポンジ)を使う個数だけ配置。
・グリーンも置いてさわやかな印象を演出~。
女性の一人暮らしの場合、上部の棚は使いにくいので、
一番上にはめったに使わないものをおきます。
→オーブントースターの皿や年に一度くらいしか使っていない蒸し器。
その下には、週に1度くらいの頻度で使うお弁当箱とナプキン、エプロンなどを置きました。
上に置くのは、軽くてあまり使わないものです。
※あまり使わなくても重たいものは上に置くのは危険デス。
当初、ごみ入れとして使われていた赤い入れ物を、扉の外から扉の中にしまって、
ラップやアルミホイル、ゴミ袋など、普段よく使うものを入れました。
上を食器置き場にしました。
左から、マグカップ類などのティーセット、グラス、箸・カトラリー、お皿類となっています。
イチゴのマグは毎日使っているようなので、一番とりやすい場所に仮置きしました。
※仮置き=モノの置き場所を決めること。とりあえず使ってみて、後から置き場所を変えたりします。
下は、調味料と料理器具を置いています。
・お酒類、めったに使わない圧力鍋・卓上ガスコンロをこちらに置きました。
・炊飯器は、しゃもじと軽量カップもセットで置いています。
45リットル3袋+紙袋4袋分。大量です。
これだけのゴミ(=持ち主にとって何の価値も生み出さない存在)が潜んでいたら、
料理もしにくいですよね(^^;)
ちなみに、収納するにあたっては、何も買い足していません。
Sさんの家にあったもので対応しています。
そして、Sさんには下記の注意事項を伝えました。
「とりあえず、仮置きなので、使いにくいところも多少あるかもしれませんが、
私が次回ここに来るまで、絶対に収納アイテムを買い足さないで下さい」
この目的は、モノを使うということと真剣に向き合ってもらうためです。
仮置きなので収納としては完璧じゃありません。
その状態で使いにくいところがあったら、立ち止まって
「なんでだろう?」って考えてほしいのです。
自分にとっての使いやすさを考えることが、そのまま暮らしやすさに直結します。
使いやすさは人によって違いますので、使う本人が【モノを使う】ことに敏感になって、
【使いやすさ=自分にとっての必要なこと】を考える癖をつけることが大切なのです。
世の中には便利な収納アイテムが溢れていますが、
自分にとって使いにくいものであれば、百害あって一利なしです。
自分の中に【モノが必要な明確な理由】をしっかりもつようになると、
街で見かけた【モノ】に心を奪われて買わなくなります。
ちゃんと自分が必要な使うものだけを買えるようになります。
お片づけは自分自身の基準を明確にすること。基準が明確になればブレません。
家を綺麗にすることで、人生も生きやすくなる。私はそう考えています。
ハッ!!!\(゜□゜)/
ついつい熱く語ってしまいました。
でも、お片づけレッスン中は、最初から最後までこのテンションですよ(笑)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
【お知らせ】 『人を招けるお家にするお片づけレッスン』開始します
↓応援クリックご協力おねがいします↓人気ブログランキング こんばんは。今日は、先週の日曜日からこ
-
-
一人暮らしのお片づけ@リビングダイニング編2
【お片づけレッスン】の続きの記事を更新しますね! 今日はリビングダイニングの続きです。 ■購
-
5月の【お片づけレッスン】申し込み受付開始しました!
↓応援クリックご協力おねがいします↓ 人気ブログランキング こんばんは。数日前からご案内させていた
-
-
一人暮らしのお片づけ@クローゼット編
こんにちは。 この記事ではクローゼットのビフォーアフターをご紹介します。 ■クローゼットエリアB
-
-
【お片づけビフォー&アフター】 一人暮らし30代独身男性の場合
こんにちは今日はお部屋のお片づけビフォーアフターをお届けします!★お客様プロフィール★年齢:30代前
-
-
【写真公開】 8時間の特急お片づけレッスンのビフォーアフター
こんにちは。 今日は久々にお片づけレッスンのビフォーアフターをご紹介します。 ※ビフォー写真につ
-
-
一人暮らしのお片づけ@寝室編
この記事では【お片づけレッスン】の寝室エリアのビフォーアフターをご紹介します。 【お片づけレッ
-
-
一人暮らしのお片づけ@リビングダイニング編1
【お片づけレッスン】の続きの記事を更新しますね! 今日はリビングダイニング編ですー。 ■リビング
-
-
【お片づけレッスン】 ヒアリングについて
こんばんは。今日は【お片づけレッスン】のヒアリングの内容について書いていきますね。 モニターで
-
-
一人暮らしのお片づけ@玄関編
こんにちは。 この記事では【お片づけレッスン】の玄関のビフォーアフターをご紹介します。 ■玄
スポンサーリンク
- PREV
- 【お片づけレッスン】 ヒアリングについて
- NEXT
- 【お片づけレッスン】 内容と料金について
Comment
SECRET: 0
PASS:
見ているだけで気分がいいですね。
自分の部屋も片付けないと。
SECRET: 0
PASS:
>もいちさん
ありがとうございます♪
自分の家(部屋)を片付けることができるのは”自分”だけですからね。
頑張ってくださーい!
SECRET: 0
PASS:
水切りカゴはどうなりましたか?